いかなごの釘煮
関西の主婦は、この時期がんばるんですよ。
もうすでにあんりさんやpatapaaokanさんの
ブログで紹介されてますけど
私も、日曜日に作ったのでのせますね。
いかなごは、毎日入荷するとは限らないし
午前中に行かないと売る切れるし、
でもちょっと遅めに行って残ってら
割引になってたりする。
去年はタイミングが合わなくて作れなかった。
2年前と比べて値段が倍近くになっていてちょっとびっくり。
それでも20%オフで買えたのでラッキーです。
<材料>
いかなご 1㎏
砂糖(ざらめ) 250g
醤油 200CC
酒 100CC
みりん 少々
土しょうが 50g
いかなごは水でよく洗いザルにあげて水切りをする。
しょうがは千切り。


鍋に強火で調味料を煮立てしょうがを少し入れる。
いかなごをひとつかみ入れて煮立たったらまた
しょうがを少しいれて、いかなごをひとつかみ入れる。

これを交互に繰り返し、全部入れ終わったら穴を開けた
アルミホイルで落としぶたをする。
あとは弱火で30~40分。
途中、お箸でかき混ぜずに鍋ごと揺すって上下をひっくり返す。
後はざるに揚げて冷ませばできあがり!

娘と、実家にもおすそわけです。
お弁当のご飯の上は当分いかなごです。
普段は自家製の梅干しが多いのですが・・・
Comment
美味しそう(*^_^*)
まりさん、何でも作れて尊敬です。
実はいかなごは自分で炊いたことないんですよ~(;^_^A
かますごはこの季節、よく食べるんですけどね。
私なんだか最近、体調が絶不調ですわ(>_<)
お腹は壊すわ、口内炎4つもできるわ、極め付けに今日は風邪で熱あるんで家にこもってました(;´∩`)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、まりさんもお気をつけ下さいませ~。
2010/03/16 (Tue) 23:34 | みく #- | URL | Edit
いかなごのくぎ煮って関西ならではのものなんでしょうかね。
関西に住んでいる叔母が千葉の実家によく送ってくれますよ。
ご飯がすすむし、カルシウムも摂れるし、大好きです。
お弁当のご飯の上にいかなご、いいですね~。
いかなごだけでも嬉しいかも^^
いかなごの釘煮って作ったことないです。
食べたこともあまりないかも。。
ご飯に合いそうですね♪
ワタシも食べた~い!!
> やっと炊けました。
やっぱり関西の主婦はこれをしないとね(*^^)v
okanさんは、もっとしょうが入れるんですか?
私は初めて作った時の分量のまま変えたことないです。
水あめ入れたことはあります。
> みくさんとこは、お母様が炊かれるのかしら?
体調、悪そうですね。
季節の変わり目は体調くずしやすいですね。
温かくなったと思ったら急に寒くなったり・・・
お大事になさってくださいね♪
私はとっても健康です。
>いかなごの釘煮は関西、特に兵庫県で多いようですね。
ほんと、ごはんが進みますよね。
つい、食べすぎちゃう^_^;
>いかなごのくぎ煮、食べたことないですか?
甘辛くっておいしいですよ。
関西のスーパーでは作った物もおそうざいで売ってます。
やっぱ関西だけなのかな?
おお!!待っていました~♪
自家製のは好きな味にできるからいいですよね(*^^*)
去年はもっと高かったんですよ~\(◎o◎)/
去年のブログ記事みたらびっくりでした。
でも昔に比べると格段に値上がりだって
義母も言っていました~
私もあと1回は作りたいけど・・今日は忙しかったし
昨日は時化でダメだったし・・出合いですからねー
どうなることか~
関西の奥様方ががんばる季節なのですね。
あんりしゃんのところでも見せていただきましたけど、にぽぽはイカナゴって初めて見ましたよ。
関東には(にぽぽのとこだけかな?)イカナゴって聞かないもん。
キビナゴの親戚みたいなもの?
だけどキビナゴはこういう風に炊かないもんね。
うーん、関西の家庭の味食べてみたいわぁ!
あらーー
あんりさんのトコでも拝見したけど・・・
さすが・・・まりサンもお手製です???
ひめこはよくわからないの。。。いかなご???
味は想像つくのヨ。
でもこの名前がわからなくて・・・
関東でもあるのかな???
いかなごの釘煮って関西のものだったんですね。
知りませんでした。
実家で食べました~♪
主人の実家でも「買ってきて作らなくっちゃ」って
義母が言ってました。
スーパーでも
この、おばあちゃんこんなにいっぱい買って
誰が食べるんだろ???って
きっと、いっぱい作っておすそわけされるんでしょうね。
未だに作ったことないんです…大好きですけどねっ
ああ、やっぱり、いかなごは関西名物(?)だったのですね。
私、あんりさんところで見て、
知らないの私だけ・・?思ってました。
ご飯に合いそうですねー。うん(^u^)
こんばんは~!
いかなごの釘煮は初めて知りました。
佃煮はもともと大阪が発祥だと聞いていますから、
釘煮のルーツもそこにあるんですかね?
美味しそうと写真をクリックしたら・・・わぉ(^。^)
まりさんのブログは、いつも季節感があって良いですよね♪
今年は梅干しは作らないんですか?
> もともとは兵庫県が発祥なんですよね。
私も炊くようになったのは7~8年前からです。
それ以前は大阪のスーパーでもあまり売っていなかったかも。
私が知らなかっただけかも知れないけど^_^;
タイミングが会えばもう1回ぐらい作りたいなぁ♪
>そうですか。やっぱり関東では無いのかもしれないですね。
お味は、お魚のつくだ煮ですよ。
機会がありましたら、ぜひ、食してみてくださいね♪
>ひめこさん、たぶん、関東では
売っていないようですね。
関西特有のもののようですね。
お味はきっと想像通りだと思います(*^_^*)
> 今回の日本の御里帰りはちょうど
いかなごの季節でしたね。
食べれて良かったですね(*^_^*)
生の物はもちろん、お惣菜コーナーでも
たくさん売られていますね♪
>この時期、大阪の主婦は頑張ってますヨ~(笑)
来ていただけたら、いかなごだけじゃなく、
ちゃんとごはんもつけますよ~♪
> やはり、関東の方はどなたも御存じじゃないようですね。
つくだ煮は大阪が発祥ですか?知りませんでした。
梅干し、もちろん今年も漬けるつもりですよ。
6月ぐらいかな~?
去年のの物も残り少なくなりました。
こんばんは!
まりさんもイカナゴ炊かれたんですね。
やっぱり自家製が1ばんですね~。
我が家はもっと生姜入れています。
自分の家で作ると好みに応じて好きなように
作れるのでいいです(^^
2010/03/16 (Tue) 23:07 | patapataokan #- | URL | Edit